創業250年 松江銘菓 和菓子 松江藩御用菓子司 一力堂

松江は京都・金沢と並び日本有数の菓子処と呼ばれる程、人々の生活とお茶・お菓子が深く結びついています。
松江銘菓 和菓子 御菓子司 一力堂
松江銘菓 和菓子 御菓子司 一力堂
松江銘菓 和菓子 一力堂のお菓子
店舗案内
ご注文について
特定商取引法の表示
お問い合せ
会社案内
トップページ
  
クロネコwebコレクト


 松江は京都・金沢と並び日本有数の菓子処と呼ばれる程、人々の生活とお茶・お菓子が深く結びついています。

  松江藩第七代藩主、松平治郷(はるさと)公(1751年〜1818年)は不昧(ふまい)の号で知られる大名茶人。不昧流を興し、茶道具の蒐集や名器の研究を進め「古今名物類聚」を編修するなど、今日の松江の文化に多大な足跡を残されました。

 優れた審美眼はまた多くの銘菓を生み、今日まで作り伝えられております。
一力堂は江戸・宝暦年間(1751年〜1764年)創業、初代の三津屋作兵衛は松江藩の御用達を勤め、「松平不昧伝」にも「公の好める菓子は種々ありき。 松江にては三津屋作兵衛、江戸にては本所 二つ目越後屋 といふもの、公の指命(原文)を受けて之を製したりといふ。」と記されており、歴代藩主のご用命を賜った御菓子座を勤めました。明治に入り6代目三津屋作兵衛は大阪での修行から戻ると幼名「万太郎」の「万」の字を元に店名を「一力堂」に改め、今日に至るまで約260年の歴史を数えております。


   ※現「越後屋若狭」 東京都墨田区千歳


 往時の歴史を偲ぶ品として一力堂には、松江藩の役人、福井長兵衛が江戸で記した「菓子方書」=1700年代後半ごろ=(下写真1左)、嘉永元年(1846年)に記された「御菓子直伝帳」(下写真1右)、「沖の月」の木型=現在の「姫小袖」原型=・安政2年製(写真2)、「松江藩御用達箱」安政年間製(写真3)また時代が下って明治年間「ハーンの羊羹」復刻の手本となった明治15年の「御菓子伝来帳」(写真4)などが残されております。

「菓子方書」「御菓子直伝帳」
写真1左:「菓子方書」=1700年代後半ごろ
写真1右:「御菓子直伝帳」=嘉永元年(1846年)
写真2
写真2:「沖の月」の木型=現在の「姫小袖」原型
松江藩御用達箱
写真3:「松江藩御用達箱」安政年間製
「御菓子伝来帳」
写真4:明治15年「御菓子伝来帳」

オンラインショップをご利用される場合は注文したい商品画像または商品名をクリックして注文画面へ進んでください。

錦小倉の詳細
錦小倉は柔らかく練り上げた小倉羊羹をカステラ生地で挟んだお菓子で、お客様に代々ご愛顧いただいている松江、出雲地方に明治初期から伝わる銘菓です。
姫小袖の詳細
姫小袖はお殿様から茶会や法要の折に特別にご用命を頂いた菓子として江戸時代から当家に伝わるもので、当時は他所売りを禁じられたことから「お留め菓子」と呼ばれておりました。
時雨納豆の詳細
雨の松江も趣ひときわ。
時雨にぬれそぼる川辺の石を小豆、ウグイス豆で表し、寒天で豆を包み込んで固めております。蜜煮した豆の味わいをお楽しみ下さい。
若草の詳細
萌出ずる若草の風情を柔らかい求肥(ぎゅうひ)の上に表しました。
松平不昧公御好みの松江の代表的銘菓でございます。
四季折々の詳細
松江の風情四季折々を寒ごおり、錦玉(寒天)で表したかわいらしい半生菓子です。
ハーンの羊羹の詳細
ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)お気に入りの羊羹を当時の製法で甦らせました。現在の羊羹に比べ餡を多く使用した柔らかい仕上がりの羊羹です。
本練棹ようかんの詳細
一力堂の羊羹は江戸時代、三津屋作兵衛の頃より「羊羹なら三津屋」と称されたほど。「棹ようかん」は羊羹舟に流し込み注文毎に切り分ける本格的な本練(紅)羊羹です。
松江では白餡(いんげん豆)で拵えた紅羊羹が好まれ、特に正月や慶事などおめでたい席には欠かせないものでした。
流込ようかんの詳細
初代三津屋作兵衛の頃より「羊羹は三津屋」と称されたほど。
本練(紅)・挽茶・小倉の他、松江地方独特の朝汐餡を使用した朝汐羹の4種類を御用意しております。ご注文の際に羊羹の種類「本練(紅)」、「挽茶」、「小倉」、「朝汐」と種類別本数(単価金額は同じ1本832円税込)を[備考欄]にご指定下さい。
山川の詳細
「散るは浮き散らぬは沈む紅葉のかげは高尾の山川の水」と不昧公が詠まれ、お茶席に好んで用いられた「若草」と並ぶ松江の代表的銘菓です。
一々斎の詳細
「一々斎(弌々斎)」は風流茶人でもあった松江藩主松平不昧公の茶号を銘にいただく和三盆糖の落雁です。
ミニ生菓子の詳細
朝汐、小倉、うぐいす、茶通、焼きまんじゅう、お馴染みの生菓子をかわいく仕上げました。小さいから色々な味をお楽しみいただけます。
松江葵の詳細
徳川家・松平家で用いられた三葉葵も御三家、親藩で少しずつ異なり区別できるようになっておりました。松江葵は松江松平家の三葉葵を形どった香ばしい最中でございます。
花小筐・しるこの詳細
小豆、抹茶の二種類のおしるこです。熱湯で溶かしてお召し上がり下さい。夏には少量のお湯で溶かした後、冷水を加え冷たくしても召し上がれます。
地伝酒どら焼の詳細
地伝酒(じでんしゅ)は古くから松江に伝わる料理酒で郷土料理等に珍重されてきました。その地伝酒をカステラ生地に用いしっとりと柔らかいどら焼に仕上げました。