 |
錦小倉は柔らかく練り上げた小倉羊羹をカステラ生地で挟んだお菓子で、お客様に代々ご愛顧いただいている松江、出雲地方に明治初期から伝わる銘菓です。
|
 |
姫小袖はお殿様から茶会や法要の折に特別にご用命を頂いた菓子として江戸時代から当家に伝わるもので、当時は他所売りを禁じられたことから「お留め菓子」と呼ばれておりました。
|
 |
雨の松江も趣ひときわ。 時雨にぬれそぼる川辺の石を小豆、ウグイス豆で表し、寒天で豆を包み込んで固めております。蜜煮した豆の味わいをお楽しみ下さい。
|
 |
萌出ずる若草の風情を柔らかい求肥(ぎゅうひ)の上に表しました。 松平不昧公御好みの松江の代表的銘菓でございます。
|
 |
松江の風情四季折々を寒ごおり、錦玉(寒天)で表したかわいらしい半生菓子です。
|
 |
ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)お気に入りの羊羹を当時の製法で甦らせました。現在の羊羹に比べ餡を多く使用した柔らかい仕上がりの羊羹です。
|
 |
一力堂の羊羹は江戸時代、三津屋作兵衛の頃より「羊羹なら三津屋」と称されたほど。「棹ようかん」は羊羹舟に流し込み注文毎に切り分ける本格的な本練(紅)羊羹です。 松江では白餡(いんげん豆)で拵えた紅羊羹が好まれ、特に正月や慶事などおめでたい席には欠かせないものでした。
|
 |
「散るは浮き散らぬは沈む紅葉のかげは高尾の山川の水」と不昧公が詠まれ、お茶席に好んで用いられた「若草」と並ぶ松江の代表的銘菓です。
|
 |
「一々斎(弌々斎)」は風流茶人でもあった松江藩主松平不昧公の茶号を銘にいただく和三盆糖の落雁です。
|
 |
朝汐、小倉、うぐいす、茶通、焼きまんじゅう、お馴染みの生菓子をかわいく仕上げました。小さいから色々な味をお楽しみいただけます。
|
 |
徳川家・松平家で用いられた三葉葵も御三家、親藩で少しずつ異なり区別できるようになっておりました。松江葵は松江松平家の三葉葵を形どった香ばしい最中でございます。
|
 |
小豆、抹茶の二種類のおしるこです。熱湯で溶かしてお召し上がり下さい。夏には少量のお湯で溶かした後、冷水を加え冷たくしても召し上がれます。
|
 |
地伝酒(じでんしゅ)は古くから松江に伝わる料理酒で郷土料理等に珍重されてきました。その地伝酒をカステラ生地に用いしっとりと柔らかいどら焼に仕上げました。
|